<<この記事はプロモーションを含みます>>
スマホで動画を見るのに最適な動画配信サービスは
今は、携帯電話もガラケーからスマホの時代。ガラケーのワンセグなどに比べてスマホは液晶画面がきれいになり、普通に動画も見ることができます。
最近ではYouTube(ユーチューブ)などが人気になり、再生回数何百万回などの動画も話題になります。
まあ、ちょっと空いた時間の暇つぶしにはYouTubeなどの動画は最適でしょう。
でも、少し長い移動中や外出時の待ち時間に、じっくり映画やドラマを見たいときもあるのでは。
そんな時には最近人気の動画配信サービスを利用してみるもよいかもしれません。
少し費用はかかるのですが、ハリウッド映画やアニメ、テレビドラマなどが視聴できる動画配信サービスが増えています。
たとえば月額540円(税込)のdTV、amazonプライムビデオ400円(税込)、画質によって価格が変わるNetflix702円~1,566円(税込)、ちょっと高くなるU-NEXTが2,149円(税込)といろいろあります。
他にも、テレビコマーシャル等でさんざん宣伝しているHulu、スポーツ番組系のDAZN(ダ・ゾーン)などもあるのですが、問題がひとつ、この2社はスマホやタブレットの本体に動画をダウンロードできないのです。(2017年9月現在)
ということは、スマホの通信回線4G/LTE回線などで見ることになるのですが、動画はデータ通信量が大量に消費されてしまうので、すぐに通信制限されてしまう恐れがあります。
インターネットの閲覧や音楽を聴いたりするのはデータ通信量はあまり消費されないのですが、動画はモバイルコンテンツの中で一番、データ通信量が必要なコンテンツなのです。

もちろんデータ通信量を30GB、40GBと大容量のGB(ギガバイト)で契約していれば別ですが。
でも、先にあげたdTV、amazonプライムビデオ、U-NEXT、Netflixならば、スマホやタブレット本体にダウンロードができるシステムになっています。
そこでもし、あなたの自宅や生活環境でWiFiが利用できるならば、WiFiであらかじめ見たい動画をダウンロードしておけば、モバイルの通信回線の消費量など気にせずに動画を外出先で楽しむことができるわけです。
WiFiなら通信量などは料金にまったく関係ないので思うようにダウンロードしておけます。
また、これなら電波が弱いところでも余裕で動画を楽しむことができますよね。
ここで、自宅のWiFiで動画をダウンロードしておける動画配信サービスであるdTV、amazonプライムビデオ、U-NEXT、Netflixの4社を比較してみましょう。
dTV

月額料金(税込) | コンテンツ数 | 会員数 | お試し期間 |
---|---|---|---|
540円 | 120,000本 | 約470万人 | 31日間 |
dTVは元々、ドコモユーザーのための動画配信サービスが現在はドコモユーザーに限らず誰でも利用できます。
映画、ドラマ、アニメ、音楽が月額540円の定額で120,000本と大量の動画が全作品見放題。コスパは最高でしょう。
内容的には映画、国内ドラマ、海外ドラマに加え、アニメ、バラエティと多彩な作品がそろっています。
31日間の無料お試し期間があるのでどんな作品があるか確認しておけばよいと思われます。
amazonプライムビデオ

月額料金(税込) | コンテンツ数 | 会員数 | お試し期間 |
---|---|---|---|
400円 | 25,000本以上 | 非公開 | 30日間 |
amazonプライムビデオは他社と違い単独の動画配信サービスの会社というというわけではなく、通販会社amazonの会員サービスの一環とした動画配信をしています。
月額で400円、年間申し込みなら3,900円でamazonプライムの会員になると、通販で商品を購入した場合、送料無料になるなどの通販関連の特典があり、それに加えプライムビデオ指定の映画、ドラマなどが見放題のamazonプライムビデオ、100万曲以上の指定の音楽が聴き放題のPrime Music、スマホやカメラで撮った写真を保存できるクラウドサービスのプライム・フォトなどがすべて無料になるというものです。
これは通販を利用しない人にとってもお得なサービスといえるでしょう。
もちろん最新の映画や音楽などは有料になってしまうのですが、それでもかなりバラエティにとんだ動画を観ることができます。
そして他社にない特長として、amazonでしか見ることが出来ないオリジナルの動画があるということです。
たとえばダウンタウン松本人志、今田耕司、東野幸治を中心としたお笑い番組、松田翔太、剛力彩芽、ディーン・フジオカなどが出演するドラマなどかなり作り込まれた面白い動画を見ることが出来ます。今後も次々とオリジナルの動画が作られるようなのでかなり期待ができます。
Amazonプライムの30日間の無料体験ができますのでとりあえず申し込み詳細を見てみましょう。
U-NEXT

月額料金(税込) | コンテンツ数 | 会員数 | お試し期間 |
---|---|---|---|
2,149円 | 120,000本以上 | 100万人以上 |
U-NEXTは上記2社dTV、amazonプライムビデオと比べて月額料金が税込み2,249円と高額なのです。
内容としてはレンタルビデオでいうところの旧作は見放題、最新作は別途有料になります。
ただし、毎月1,200円のポイントが付与され、このポイントで好きな新作の動画を観ることができます。
dTVは月額540円ですが、新作はありません。U-NEXTではこの新作が見ることができるのが特長といえるでしょう。
2,249円から1,200円を引くと考えれば実質1,049円。この辺をどう考えるか。
また、このポイントはMOVIX、新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーで1300ポイントで映画1本分の入場券と引き替えることができます。
さらにU-NEXTでは電子書籍も扱っており、漫画や小説などの電子書籍をポイントを使って読むことができます。
もうひとつ雑誌70誌も読み放題という特典もあります。
Netflix(ネットフリックス)

月額料金(税込) | コンテンツ数 | 会員数 | お試し期間 |
---|---|---|---|
702円、1,026円、1,566円 | 不明 | 不明 | 1ヶ月間 |
Netflixはアメリカから進出してきた動画配信サービスの会社です。
料金は3段階に分かれており、SD画質なので料金が702円と安い「ベーシック」、美しいHD画質の「スタンダード」が1,026円、HD画質に加え4K画質の動画も見ることができる「プレミアム」1,566円と分かれています。
動画はすべて見放題、別料金を取られることもありません。また、Netflixもamazonのようにオリジナル作品を配信しています。
オリジナル作品はアメリカを中心に製作された動画ですが、もちろん日本語吹き替えと字幕が付いています。
動画をモバイルで楽しむということ
最近、衛星放送のスカパーやWOWOWが人気のようです。両社がさかんにテレビコマーシャルを流していることもありますが、地上波のテレビがつまらなくなってきたという声が多いからでもあるのでしょう。
そのせいか、amazonやNetflixなどの有力な動画配信サービスも始まり、さらスマホやタブレットの普及で外出先でも動画を観たいという人も増えてきました。
このページではスマホやタブレットなどのモバイル機器でも動画を観ることができ、さらにモバイルの4G/LTEのデータ通信も使わずにすむように、直接ダウンロードできる動画配信サービスを紹介しました。
旅先で、街で動画を楽しみましょう。